ムッシュ・ドゥースモン
2009年 10月 08日
それにしても病院の先生というのはえらいものですね。
痛みで意識が朦朧としている中、主治医の先生を見ただけで「助かった~。」と思ってしまうのですから。
入院していると、主治医の先生以外にも大勢の先生方が回診にいらっしゃいます。整形外科の先生方は比較的若く、イケメン揃い(先生方のご自身談)。トークもその辺のホストに負けないくらい軽妙にこなします。でも私の主治医の先生は一味違います。落ち着いていて、優しげで余計なことは言いません。もちろんイケメンです。もちろんの意味も分かりませんが(なんか感化されたな)。手術をしてくださるのもこの先生。なんだかホストクラブに来た感の後に、主治医の先生がお一人で病室を訪ねて下さるとほっとします。私の中での通称、ドゥースモン先生。
さて私は今、泌尿器科・皮膚科病棟にいます。整形外科が混んでいるためです。でもホストによると、今日はいっぱい退院したからそろそろ空く、そうです。今は大部屋で6人居ます。年齢層は高め。孫みたいだといって可愛がっていただいております。心の中では孫という年齢ではないのですが…と冷や汗をかきつつも、えへへと孫ぶる私。期待に応えたい、というか調子がいいのね、私って。ムッシュ・ドゥースモンに具合はどうですかと聞かれると、ついつい気を使って「おかげさまで、すこぶる調子が良いです。むしろ治った!」などと言ってしまいます。本当の病状を発表することが今後の課題です。
大部屋のおばちゃんたちは随分親切にしてくれます。テレビの使い方やお風呂の情報、生活の仕方など細かく教えてくださいます。その他、漬物をくれたり、芋ようかんをくれたり、みかんをくれたり、お団子をくれたり、カレーパンをくれたり。そのうち「餌を与えないでください。」と看板が立ちそうです。でもこういう関係も素敵だなと感じます。私の大好きなご近所付き合いみたいな感じで、お互いのことを気に掛け合って、助け合って、あまり中に入りすぎないようにする。この微妙な相互関係が私はとてもいいなと思っています。色々お話をしていると病気のことや家族のこと、出身地の話の中にその人の人生が見え隠れします。いろいろな人生があるのだなとつくづく感じます。
私の人生って一体どんなものだろ??
思索に耽るには良い環境。時間だけは山のようにありますから。

せっかく仲良くなれたので、整形外科にお引っ越しせず、手術までこの部屋にいたいなぁと感じてしまう今日この頃。袖振り合うも他生の縁、というくらいですからね。
ユリでした。
※Doucement(フランス語:ドゥースモン):子供がバタバタ乱暴に走ったりすると、親がドゥースモン!とたしなめたりします。丁寧に、優しく、物静かに、大切に、ゆっくりと、みたいなニュアンスです。パリの家の近くにあるスーパーに、どんなに忙しくても、どんなにお客の女性たちが意味不明のヒステリーを起こしていても、決して声を荒げず、物静かで優しげな対応を忘れないレジのお兄さんがいました。ドゥースモン兄さんと呼んで、いつもその列に並んだのを思い出します(笑)。